アクアポニックス

HOME | アクアポニックス

魚と植物が共に育つ、未来の循環型農業システム。


アクアポニックスは、魚の排泄物を微生物が分解し、植物がその養分を吸収して育つ、自然のサイクルを活かした栽培方法です。
植物は水を浄化し、その水が再び魚のもとへ戻ることで、無駄のない「生態系」が完成します。この仕組みにより、水の使用量は従来の農業より90%以上削減
農薬や化学肥料を使わず、環境にも人にもやさしい農業が実現します。


 

環境に優しい循環システム

魚(ホンモロコ)と野菜(リーフレタスなど)、そして微生物が支え合うアクアポニックスの仕組みを示した図です。魚の排泄物を硝化菌が分解し、野菜が養分として吸収。浄化された水が再び魚に戻る、循環型の生態系農業です。
 


 

資源を循環させる新しい農業

魚に与えたエサが体内を通って排泄され、アンモニアとして水中に放出されます。硝化菌がそれを無害な硝酸イオンへ変換し、植物(レタス)が根から吸収。浄化された水が再び魚へ戻る、窒素を循環させるアクアポニックスの資源循環が根幹となります。
 


 

栄養成分を適正に保持

アクアポニックスでは、魚の成長と植物の生育に合わせて養分量のバランスを取ることが重要です。魚が小さいうちは養分が少なく、野菜が育つにつれて必要量が増えるため、最適な循環状態を保つのが難しく技術的なポイントとなります。
 

 
 
 

Vegetables and fish

生産できる野菜と魚


アクアポニックスのシステムでは、栽培できる野菜と養殖できる魚は幅広く選択できます。それぞれの環境に応じて最適な組み合わせを選択していきます。

フリル状の葉が特徴的なリーフレタスが温室で育つ様子を写した写真。シャキシャキした食感とほのかな苦みが魅力のサラダ野菜で、アクアポニックスによる水耕栽培で育てられています。栽培密度は1平方メートルあたり88株です。 アクアポニックスで栽培できる野菜の紹介画像。ベビーリーフ、三関せり、いちご(よつぼし)が並び、それぞれの特徴と栽培の様子を示しています。若葉の緑が鮮やかで、柔らかい食感や香りの良さなど多様な作物が育つことを表しています。 アクアポニックスで養殖されるホンモロコの紹介画像。銀色の体が美しく光るコイ科の淡水魚で、琵琶湖原産の高級食用魚。画像には飼育密度300尾/100L、水産資源としての価値や休耕田を活用した養殖の説明が記載されています。 ホンモロコの天ぷら料理の写真。香ばしく揚がった小魚が白い紙の上に並び、衣はサクサク、中はふんわりとした白身が詰まっています。柔らかな骨ごと味わえる上品な苦みと旨味が特徴で、「魔味」と呼ばれるほどの逸品を表しています。

是非、見学にお越し下さい


まるっとアクアポニックスを理解できます。
お気軽にご連絡下さい。

 
 
 

Story

共存と資源循環のしくみ


アクアポニックスは、植物と魚、微生物によって資源循環を行いながら食べ物を生産します。
それぞれの生き物が、適切に役割を果たせるようにシステムを作り上げ、維持調整することがポイントになります。 この原理をわかり易く紙芝居にした物語になりますので、是非参考にして下さい。

Story

共存と資源循環のしくみ


アクアポニックスは、植物と魚、微生物によって資源循環を行いながら食べ物を生産します。それぞれの生き物が、適切に役割を果たせるようにシステムを作り上げ、維持調整することがポイントになります。
この原理をわかり易く紙芝居にした物語になりますので、是非参考にして下さい。

魚のホンモロコくんとフリルレタスさん、微生物のしょうちゃんが暮らす、ふしぎなアクアポニックス水槽のイラスト。魚・植物・微生物が助け合う循環の始まりを描いています。

1. はじまりのすいそう


ここは、ホンモロコくん、フリルレタスさん、そして微生物のしょうちゃんが暮らすふしぎなおうち「アクアポニックス」。

魚・植物・微生物が助け合って生きています。

 

2. ホンモロコくんのおふろ


ホンモロコくんがごはんを食べて、「フン」が水の中に出てきました。
これが“はじまりの養分”。

おさかなのトイレタイムが、次の命を育てる第一歩です。

 
水槽の中でホンモロコくんがのんびり泳ぎながらフンをする様子。魚の排泄物が次の命の養分になるアクアポニックスの始まりを表現しています。
水槽の中でホンモロコくんがのんびり泳ぎながらフンをする様子。魚の排泄物が次の命の養分になるアクアポニックスの始まりを表現しています。

2. ホンモロコくんのおふろ


ホンモロコくんがごはんを食べて、「フン」が水の中に出てきました。
これが“はじまりの養分”。

おさかなのトイレタイムが、次の命を育てる第一歩です。

 
微生物のしょうちゃんが登場し、ホンモロコくんのフンを分解して栄養に変える場面。目に見えない小さな生命の働きを楽しく伝えるイラスト。

3. しょうちゃん登場!


「フン」は水の中にとけて、ちょっとにごってきました。
そんなとき、どこからか現れたのが…

「やっほー!ぼく、しょうちゃん!ホンモロコくんの「フン」を、ぼくたちが分解して、栄養にしちゃうよ!」
 
硝化菌のしょうちゃんは、見えないくらいちいさな生き物だけど、とっても大事なお仕事をしてくれるんです。

 

4. フリルレタスさんのおなかがすいた!


「あらあら、なんだかいいにおい♪
おなかがすいたわ〜。なにかおいしい栄養、ないかしら?」
 
しょうちゃんたちが分解してくれた栄養は、水の中にとけこんでいます。

それを根っこからすって、フリルレタスさんがパクパクいただきます!

 
フリルレタスさんが根から栄養を吸い、パクパクと元気に育つ様子。魚→微生物→植物の循環をわかりやすく描いた図。
フリルレタスさんが根から栄養を吸い、パクパクと元気に育つ様子。魚→微生物→植物の循環をわかりやすく描いた図。

4. フリルレタスさんのおなかがすいた!


「あらあら、なんだかいいにおい♪
おなかがすいたわ〜。なにかおいしい栄養、ないかしら?」
 
しょうちゃんたちが分解してくれた栄養は、水の中にとけこんでいます。

それを根っこからすって、フリルレタスさんがパクパクいただきます!

 
日当たりのよい水槽で、フリルレタスさんがぐんぐん成長していくシーン。循環の力で植物が元気に育つ様子を表現。

5. フリルレタスさん、ぐんぐんそだつ!


フリルレタスさんは、しょうちゃんのおかげで元気いっぱい!
日当たりもばっちり、水もたっぷりで、どんどん大きくなっていきました。

「みんなのおかげで、わたし、こんなに立派になれたわ♪」

 

6. おみずがきれいになったよ!


フリルレタスさんが栄養をすってくれたから、水はまたきれいになりました。
 
「わーい!お水がすっきりしてて、気持ちいいよ~!
すいすい泳げて、最高だね!」

 
フリルレタスさんが栄養を吸い取ったことで、水が再びきれいになり、魚が気持ちよく泳ぐイラスト。水の循環と浄化の仕組みを示しています。
フリルレタスさんが栄養を吸い取ったことで、水が再びきれいになり、魚が気持ちよく泳ぐイラスト。水の循環と浄化の仕組みを示しています。

6. おみずがきれいになったよ!


フリルレタスさんが栄養をすってくれたから、水はまたきれいになりました。
 
「わーい!お水がすっきりしてて、気持ちいいよ~!
すいすい泳げて、最高だね!」

 
ホンモロコくん、しょうちゃん、フリルレタスさんが笑顔で助け合っているシーン。魚・微生物・植物の共生をやさしく表現したイラスト。

7. みんなでたすけあってるんだね!


ホンモロコ君、しょうちゃん、フリルレタスさん…。
みんなが助け合って、生きているんです。

「ひとりじゃ育てないけど、みんなと一緒なら大丈夫♪」
 
こうして、アクアポニックスの中では、命のリレーがぐるぐると回っていきます。

 

8. おいしくいただきます!


ある日、おうちの人がやってきて、フリルレタスさんをそっと収かくしました。
そして、子どもたちの食卓へ…。

「みんなのおかげで、こんなに元気に育ったよ。
食べてくれてありがとう!」
 
命のバトンは、今日もぐるぐる回ってる。
食べるって、すごいことなんだね。
みんなも、食べ物に「ありがとう」を伝えよう!

 
収穫されたフリルレタスが食卓に並び、子どもたちが「いただきます」と笑顔で食べる場面。命のバトンが人へつながる食の循環を描いています。
収穫されたフリルレタスが食卓に並び、子どもたちが「いただきます」と笑顔で食べる場面。命のバトンが人へつながる食の循環を描いています。

8. おいしくいただきます!


ある日、おうちの人がやってきて、フリルレタスさんをそっと収かくしました。
そして、子どもたちの食卓へ…。

「みんなのおかげで、こんなに元気に育ったよ。
食べてくれてありがとう!」
 
命のバトンは、今日もぐるぐる回ってる。
食べるって、すごいことなんだね。
みんなも、食べ物に「ありがとう」を伝えよう!

 
 
 
 

導入を検討中の方へ


相談は無料です。
是非、お気軽にご連絡下さい。